Redspotted grouper アコラバ
潮が速く水深が深い、とにかく根掛かりが非常に多い釣りです
釣りの経験の無い方は予約不可、船釣り初心者さん又は新規お客様の予約の場合は要相談
着底がわからない場合は必ず根掛かります、毎流しリーダー結ぶだけで釣りになりません
・・・・・・・基本タックル・・・・・・・
・
ロッド
6~7フィート前後
アコウはほぼリアクションバイトで一気に食ってきます
その時に食い込み重視、口切れ防止での柔らかい物がお薦めです
専用ロッドという物は無いのでタイラバロッドで代用出来ます
・
リール
ハンドル1回転あたり70~80cm前後のハイギアタイプ
とにかく水深が深いのでシングルのパワーハンドルが薦めです
ダブルハンドルのショートタイプは巻きが重いのでロングタイプ推薦
・
ライン
水深が深く流れが速いので※PEは必ず0.8から1号まで
1号以上だと底が取れず根掛かり連発してレースになりません
※また根掛かりが多いのでPEの高切れも有りますので最低200mは
巻いておいて下さい、主に水深が約60~90m前後をやりますので
2回高切れした場合は糸が足りなくなります、予備のリール等もご用意下さい
リーダーはフロロカーボン3号
PEは伸びが無いのでリーダーはクッションの役目と擦れ防止
リーダーは長い方が良いのですが潮の流れが速く抵抗になりますので
長さは3mがベストです
・
アコラバ
宮一釣漁具:アコラバ ダミキジャパン:マウスリン
ハヤブサ:キックラバー
※画像には載せてないですが船長お薦めアコラバ船内販売有ります
※重さは80~100gを使用します
ルアーは主にヘッドはインチク+ラバーを使用します
主に固定式を使います、誘導式は根掛かりした時に外れにくいので注意
当方のエリアではタコベイトは潮の抵抗が大きく底取りが困難になり
根掛かりが多発しますので鯛ラバ等のネクタイ&ラバーを使用します
潮が速く起伏が激しいポイントをやりますので他ルアーでは攻略不可能
※ジグやタイラバ等、他のルアーは根掛かりも多く使用不可
根掛かりが多く慣れた方でも2~5個は普通に無くなります
5~10個程度用意してください
ご用意できない場合は船内販売有ります、格安2~3個¥1000です
・
・・・・・・・基本の釣り方・・・・・・・
基本的に底まで落として巻くだけですが水深が深く底が非常に荒い
ポイントをやりますのでとにかく根掛かり多発します
釣果を上げるコツは糸ふけが出ないようサミングして落とし
確実な底取りから底切りが基本となります
・
誘い方
魚のヒットレンジは底付近(ベタ底ではない少し上)
① アコラバを真下に投入し糸ふけが出ないように着底させる
② 着底したらすぐに即巻き始める
③一定のスピードで5~8回転まで巻き上げる
④アタリが無ければ、再度落とすこの繰り返しです
・
根掛かりしたら?
着底後、巻初めで根掛かりしていたら糸を緩める軽く竿を振って
コトコトルアーを動かす、だいたいはこれで取れます
それでも取れない場合はロッドを垂直にしてスプールの糸を押さえて切る
※絶対にPEを手に巻いて切らないように!PEが食い込み手が切れます
良くある大量ロストパターン
着底後の根掛かりでグイグイッと引っ張る=地球にガッチリフッキング
バシバシ竿で煽ってもとれません、毎回切るしかなくなりますので
上記の外し方を必ず覚えて下さい
・
アタリからフッキング
主にアタリは小さくゴソゴソっとくるような感じ
その時すでに食っていますので早巻して巻アワセしてフッキング完了
後はテンションが緩まないよう巻き上げて下さい
・
取り込み
アコウが水面まで上がったら大きいものは船長がタモですくいます
40cm以下のサイズは抜きあげして下さい
・
釣れた魚は?
船長が結束バンドにて目印を付け、イケスに活かす又は〆てクーラー保管
イケスに活かした場合は帰るときに一括して〆て血抜きしお渡しします
各自クーラーは25Lサイズが丁度良いかと思います
・
注意事項
●上記赤字の※ところは皆さんに快適で安定した釣果になるように指定が有ります必ず守って下さい
守れない場合はオマツリが増えたりと他の方に迷惑が掛かる場合が有りますので
次回よりお断りする場合が有ります、幹事さんは必ず皆様にお伝えください